メール送信の仕組み |

Webしずおかのメールサービスでは安全・安心にメールを送信できるように、SMTP over SSLというメールを暗号化する仕組みを提供しています。
またWebしずおかのメールサーバを利用してメールを送信しますが、不正利用や迷惑メールの送信を防ぐために、お客様がWebしずおかのお客様かどうかを確認するSMTP認証を取り入れています。
Webしずおか以外の環境からメールを送信する場合は、メールソフトにSMTP認証の設定をお願いいたします。メールソフトの設定方法については以下をご確認ください。
またWebしずおかのメールサーバを利用してメールを送信しますが、不正利用や迷惑メールの送信を防ぐために、お客様がWebしずおかのお客様かどうかを確認するSMTP認証を取り入れています。
Webしずおか以外の環境からメールを送信する場合は、メールソフトにSMTP認証の設定をお願いいたします。メールソフトの設定方法については以下をご確認ください。
![]() |
メール設定 |
メール送信プロトコル | SMTP TCP/25 |
SMTP 認証 TCP/25、TCP/587 | |
SMTP over SSL TCP/465 | |
SMTP認証時の情報 | メールアカウントとメールパスワード |

メール最大送信容量 |

Webしずおかのメールサービスでは、最大送信容量は1通あたり30MBです。
30MBを超えて送信できなかったメールはお客様にエラーメールが返されます。またメールの仕組み上、ファイルを添付する処理の際に実際のファイル容量よりも容量が大きくなります。
そのため添付できるファイル容量は20MB程度とお考えください。
30MBを超えて送信できなかったメールはお客様にエラーメールが返されます。またメールの仕組み上、ファイルを添付する処理の際に実際のファイル容量よりも容量が大きくなります。
そのため添付できるファイル容量は20MB程度とお考えください。

なりすまし対策(DKIM署名、SPF認証) |

迷惑メールの一つに、送信元のメールアドレスが架空のものや、他人や自分のメールアドレスに変更して送信される「なりすましメール」と呼ばれるものが存在します。パソコンなどのメールソフトの設定で簡単に変更でき、本来の送信者が特定できないため、迷惑メールのほとんどがなりすまされているのが現状です。
Webmailでは、「DKIM(ディーキム、Domain Keys Identification Mail)署名」、「SPF(エスピーエフ、Sender Policy Framework)認証」という送信ドメイン(注1)認証技術を用いて、「なりすましメール」の対策を行っています。
※注1「ドメイン」とは、メールアドレスの@マーク以降の部分です。
■DKIM署名とは・・・
電子署名技術を使い、電子メール送信者のドメインと電子メールの内容(ヘッダ・本文)を保証する技術です。「なりすましメール」の可能性がある場合、メールが送信先へ届かないようにします。
□DKIM署名の流れ

■SPF認証とは・・・
送信元メールアドレスのIPアドレスがDNSサーバに登録されているIPアドレスと一致するかどうかを確認します。一致していない場合、「なりすましメール」の可能性がある為、メールが送信先に届かないようにします。
□SPF認証の流れ

Webmailでは、「DKIM(ディーキム、Domain Keys Identification Mail)署名」、「SPF(エスピーエフ、Sender Policy Framework)認証」という送信ドメイン(注1)認証技術を用いて、「なりすましメール」の対策を行っています。
※注1「ドメイン」とは、メールアドレスの@マーク以降の部分です。
■DKIM署名とは・・・
電子署名技術を使い、電子メール送信者のドメインと電子メールの内容(ヘッダ・本文)を保証する技術です。「なりすましメール」の可能性がある場合、メールが送信先へ届かないようにします。
□DKIM署名の流れ

■SPF認証とは・・・
送信元メールアドレスのIPアドレスがDNSサーバに登録されているIPアドレスと一致するかどうかを確認します。一致していない場合、「なりすましメール」の可能性がある為、メールが送信先に届かないようにします。
□SPF認証の流れ

注意事項 | ||||
|

迷惑メール対策(OP25B) |

昨今、プロバイダが指定するメールサーバを経由せずにウィルスメールや迷惑メール、フィッシングメールなどが多数送信されるようになり、セキュリティ上、非常に問題になっています。
Webmailでは、「OP25B(25番ポートブロック、 Outbound Port25 Blocking)」という技術を用いて、「迷惑メール」の対策を行っています。
■OP25Bとは・・・
メール送信の際に利用する25番ポート(注1)の利用に常に制限を加えることで、プロバイダが指定した送信サーバを使用せずに発信されるメールを制限する仕組みです。悪意を持った利用者のメール送信等を防ぐことができます。
(注1)25番ポート とは、インターネット上で通信されるデータを識別するための番号(ポート番号)のうち、メール送信の際に利用する番号です。
■OP25Bの影響を受けるお客様と対処方法
25番ポートブロック(OP25B:Outbound Port25 Blocking)の影響により、メールが送信できなくなる場合があります。25番ポートブロック(OP25B:Outbound Port25 Blocking)で影響を受けるお客様と対処方法については以下をご確認ください。
□OP25Bの流れ

Webmailでは、「OP25B(25番ポートブロック、 Outbound Port25 Blocking)」という技術を用いて、「迷惑メール」の対策を行っています。
■OP25Bとは・・・
メール送信の際に利用する25番ポート(注1)の利用に常に制限を加えることで、プロバイダが指定した送信サーバを使用せずに発信されるメールを制限する仕組みです。悪意を持った利用者のメール送信等を防ぐことができます。
(注1)25番ポート とは、インターネット上で通信されるデータを識別するための番号(ポート番号)のうち、メール送信の際に利用する番号です。
■OP25Bの影響を受けるお客様と対処方法
25番ポートブロック(OP25B:Outbound Port25 Blocking)の影響により、メールが送信できなくなる場合があります。25番ポートブロック(OP25B:Outbound Port25 Blocking)で影響を受けるお客様と対処方法については以下をご確認ください。
![]() |
OP25B対象者と対処方法について |
□OP25Bの流れ

![]() |
![]() |