Q26 | フィルターの設定方法や一度設定したフィルターの編集方法を教えてください。 |
Webメールのフィルター機能は差出人や件名、サイズ等の様々な条件により振り分け先フォルダを指定したり、メールを転送したりできる便利な機能です。 詳しいフィルターの設定方法については以下のヘルプページをご確認ください。 |
Q27 | 複雑なフィルターの設定方法が分かりません。 |
Webメールのフィルター機能は様々な条件を組み合わせることにより複雑なフィルターを作成することができます。作成方法についてはヘルプページで詳しく載せておりますのでご確認ください。 |
Q28 | カレンダーの使い方を教えてください。 |
カレンダーの使い方についてはヘルプページで詳しく操作方法や設定方法をご案内しております。 |
Q29 | カレンダーへの予定の登録方法や既に登録した予定の編集方法、削除方法を教えてください。 |
Webメール上のカレンダーでは予定を登録したり、登録した予定を編集したり、削除したりすることができます。詳しい操作方法は以下のヘルプページをご覧ください。 |
Q30 | カレンダーに連続した予定を登録することはできますか? |
Webメール上のカレンダーでは一定期間の間連続する予定を登録したり、全体または部分的に修正したり削除することができます。詳しい操作方法は以下のヘルプページをご覧ください。 |
Q31 | 他のサービスのカレンダーと連携できますか? |
設定によりWebメールで他のサービスのカレンダーを閲覧することができます。 詳細はヘルプページをご確認ください。 |
Q32 | Webメールの送信元アドレスを変更したいでのですが。 |
Webメールでメールを送信する際の送信元メールアドレス(fromアドレス)は、Webメールにログインしているメールアドレスに限定しておりますので、変更することはできません。 |
Q33 | Webメールからメールを送るときに差出人を設定したいです。 |
Webメールではメールを送る際の差出人名を設定することができます。設定方法はヘルプページでご確認ください。 |
Q34 | Webメールからメールを検索する方法を教えてください。 |
Webメールからメールを検索するには、Webメールのヘッダー部分(画面の上の方)にある検索ボックスに入力して検索を行います。 詳細はヘルプページをご覧ください。 |
Q35 | Webメール上のメールにタグやフラグを付ける方法を教えてください。 |
Webメール内のメールを分類したり区別したりするのにタグやフラグは便利な機能です。タグの作り方や付け方、フラグの付け方についてはヘルプページをご覧ください。 |
Q36 | 「セッションの期限が切れました。ログインし直してください。」と表示されました。 |
Webメールは、自宅以外の場所(外出先など)で使用する場合を想定しているため、ログイン後に一定の時間が経過すると、パスワードの再入力を求める仕組みを採用しています。 ログインの有効期間は、7日間です。 ログアウト後、Webメールをご利用される場合は再度ログインしてください。 なお、ログイン後有効期間よりも早くログアウトされてしまう場合は、ブラウザのクッキー(cookie)が有効になっていない可能性がございます。ご利用になるブラウザで、クッキー(cookie)が有効になっているか、ご確認くださいますようお願いいたします。 |
Q37 | RSSフィードの登録方法を教えてください。 |
Webメールでは企業のホームページやブログサイト等が発信しているRSSフィードやATOMフィードを購読することができます。設定方法についてはヘルプページをご覧ください。 |
Q38 | 迷惑メールが届いて困っています。迷惑メール対策をしたいのですが、どうすれば良いですか? |
近年、宣伝目的や、イタズラ目的の迷惑メールが急増しています。これらのメールの中には詐欺目的の悪質なものもありますので、十分注意が必要です。 Webしずおかのメールアドレスには、「かんたん迷惑メール対策」が標準搭載されております。「かんたん迷惑メール対策」はWebメールから設定することができます。設定するだけで迷惑メールを撃退することができますので、是非ご活用ください。 かんたん迷惑メール対策 設定方法はヘルプページをご確認ください。 |
Q39 | かんたん迷惑メール対策を利用するにあたり、料金は掛かりますか? |
かんたん迷惑メール対策は無料のサービスです。 |
Q40 | かんたん迷惑メール対策の初期設定を教えてください。 |
旧メールサービスで「迷惑メール識別サービス」をご利用されていた方は「かんたん迷惑メール対策」の初期設定を以下の通り設定させていただきました。 迷惑メール・なりすましメールの件名に[meiwaku]を付ける:ON 旧メールサービスで「迷惑メール識別サービス」をご利用されてなかった方は「かんたん迷惑メール対策」の設定はされておりませんので、迷惑メールやなりすましメールでお困りの場合は是非ご利用ください。 「かんたん迷惑メール対策」はWebメール画面から設定ができます。 詳細は下記のヘルプページをご確認ください。 |
Q41 | かんたん迷惑メール対策のお勧めの設定などはありますか? |
かんたん迷惑メール対策の設定画面にて「かんたん迷惑メール対策を利用する(推奨)」を
選択していただくのが推奨となります。 「かんたん迷惑メール対策を利用する(推奨)」の設定内容は、 迷惑メール・なりすましメールの処理方法:迷惑メールフォルダに隔離する 隔離通知メールを送る:ON 迷惑メール・なりすましメールの件名に[meiwaku]を付ける:ON となります。 設定方法についてはヘルプページをご確認ください。 |
Q42 | メールの件名に[meiwaku]という文字が付いてしまいます。 |
「かんたん迷惑メール対策」で迷惑メールと判定されたメールの件名に[meiwaku]が付く設定になっています。Webメールにログインし設定変更することができます。 |
Q43 | メール転送した場合、[meiwaku]の文字は付加されますか? |
メール転送で、他のメールアドレスにメールを転送する場合も、かんたん迷惑メール対策で迷惑メールと判別すれば、[meiwaku]の文字を付加した後に、メールを指定のメールアドレスに転送します。 |
Q44 | [meiwaku]という文字を他の文字に変更することはできますか? |
申し訳ございませんが、他の文字に変更することはできません。 |
Q45 | [meiwaku]の文字を付加されたメールを受信した後は、どうしたら良いですか? |
[meiwaku]の文字を付加されたメールの処理は、かんたん迷惑メール対策の設定画面の「迷惑メール・なりすましメールの処理方法」にて以下の処理が設定できます。
・迷惑メールフォルダに隔離する ・ゴミ箱に移動する ・削除する(永久に削除されます) ・隔離・移動・削除しない(受信箱に入ります) 「迷惑メールフォルダに隔離する」や「ゴミ箱に移動する」はWebメールの「迷惑メールフォルダ」、「ゴミ箱」に隔離・移動され、メールソフトには受信されません。また、「削除する(永久に削除されます)」を設定した場合、迷惑メールと判定されたメールは自動削除され、復元することはできませんので、ご注意ください。 別途メールソフトで振り分けする場合は、「隔離・移動・削除しない(受信箱に入ります)」に設定し、各メールソフトの「ヘルプ」機能等で振り分けの設定方法をご確認ください。 |
Q46 | ゴミ箱から手動で削除、またはかんたん迷惑メール対策の処理方法で「削除」に設定したメールを元にもどすことができますか? |
下記のように 「削除」されたメールは、二度と復元することができません。 メールの取り扱いには十分にご注意ください。
|
Q47 | ウイルス感染しているメールは全て迷惑メールとして判定されますか? |
迷惑メールとして判定されるわけではありません。 Webしずおかのメールサービスでは標準でメールウイルスガードという機能を提供しておりますが、さらに機能を強化したい場合は、有料にて提供しているメールウイルスチェックサービスの活用をご検討ください。 |
Q48 | 隔離した迷惑メールの確認方法を教えてください。 |
下記ページをご確認ください。 隔離した迷惑メールの確認方法について |
Q49 | 迷惑メールとして判定されてしまったメールを受信箱に戻したいのですが・・ |
迷惑メールフォルダから受信箱に戻すことができます。 ただし、保存期間60日を過ぎますと、受信箱に戻す際にメールが削除されますので、ご注意ください。 |
Q50 | 誤って迷惑メールとして判定されてしまいます。 |
申し訳ございませんが、迷惑メールの判定システムは完全ではなく誤検知や誤判定は仕様上防ぐことはできません。 「かんたん迷惑メール対策」で迷惑メール対策を行いつつ、メールの必着設定等のフィルター設定やフィルターの優先順位の変更を行い、届いて欲しいメールは必ず届く設定をご利用ください。 フィルターの設定や必着設定、優先順位の変更方法は以下のヘルプページをご確認ください。 |
![]() |
![]() |