【重要】 CGIのPerl4の提供終了について |
2008年10月1日 Webしずおか事務局 |
平素は、Webしずおかをご利用いただき、誠にありがとうございます。 さて、Webしずおかでは、これまでオリジナルドメインのホームページおよびホームページエリアレンタルのCGIで、Perl4およびPerl5の両方を提供してまいりました。 しかしながら、Perl4は1993年を最後に更新されておらず、今後Perl4にセキュリティ等の技術的問題が発生した場合、それに対応した修正が行われないと考えられます。 上記のような背景から、2009年2月3日(火)をもって、Perl4の提供を終了させていただきます。 2009年2月3日(火)以降に、Perl4のままCGIを稼動させた場合、CGIがエラーになる、または正常に動作しない可能性があります。 恐れ入りますが、速やかにお客様の利用されているCGIの内容をご確認いただき、Perl4をご利用の場合は、Perl5に対応していただきますようお願い申し上げます。 なお、Perl4をご利用のお客様につきましては、以下に記載する「Perl4、Perl5の主な非互換項目」を参考に、CGIの修正をお願いいたします。 ※現状のままでも動作する場合もございます。その点を含め、CGIをご確認ください。 |
Perl4提供終了日時 |
2009年2月3日(火) 10:00 |
影響範囲と内容、および対応 |
1、影響範囲 |
CGIをPerl4で稼動させているお客様が対象になります。 Perlスクリプト(例えばファイル名が*****.cgi,*****.plなど)の先頭で以下の設定をしているお客様が該当します。(*****は、お客様任意のプログラムファイル名) #!/opt/local/bin/jperl #!/usr/local/bin/jperl #!/usr/info/bin/jperl なお、以下のお客様は、影響はございません。 − ホームページでCGIを利用されていないお客様 − Perl5をご利用のお客様 Perlスクリプト(例えばファイル名が*****.cgi,*****.plなど)の先頭で以下の設定をしているお客様が該当します。(*****は、お客様任意のプログラムファイル名) /opt/local/bin/perl /opt/local/bin/perl5 /usr/bin/perl /usr/info/bin/perl /usr/local/bin/jperl5 /usr/local/bin/perl /usr/local/jperl5/bin/perl 等 |
2、内容 |
Perl4のままCGIを稼動させた場合、2009年2月3日(火)以降、CGIがエラーになる、または正常に動作しない可能性があります。 ※現状のままでも動作する場合もございます。 |
3、対応 |
以下に記載する「Perl4、Perl5の主な非互換項目」を参考に、CGIの修正をお願いいたします。 |
Perl4、Perl5の主な非互換項目 |
(1)ソケットの定義 | ||||||||||
|
(2)文法チェックの強化 | |
− 特殊変数 $* や $[ の動作は、Perl5では保証されません。 − 文字列の後ろに付くピリオド(.)は、Perl4では演算子として利用可能でしたが、Perl5では保証されません。 − 変数と文字を明確に区別するため " " の中に変数を書くと、Perl5では正しく解釈しない場合があります。 |
上記以外にも非互換項目がある可能性があります。 Perl5の専門書や関連のWebサイトを参考に修正をお願いいたします。 なお、Webしずおかは、お客様のCGI自体の変更について、サポートいたしかねますので、 予めご了承くださいますようお願い申し上げます。 |
その他 |
(1)2009年2月3日(火)10:00以降の動作について | |
2009年2月3日以降、Perlスクリプト(例えばファイル名が*****.cgi,*****.plなど)を以下の設定で呼び出した場合でも、Perl5で動作します。 #!/opt/local/bin/jperl #!/usr/local/bin/jperl #!/usr/info/bin/jperl |
(2)Perl4使用の有無の確認方法 |
[オリジナルドメインをご利用の場合] | ||
1) | ご利用されているWWWサーバにFTP接続します。 | |
2) | サーバの"/cgi-bin"フォルダに移動します。 | |
3) | "cgi-bin"フォルダにPerlスクリプト(例えばファイル名が*****.cgi,*****.plなど)というファイル名の有無を確認します。ファイルがなければCGIそのものを利用されていません。 | |
4) | 上記のファイルが存在した場合、該当のファイルを開いて、ファイルの先頭に以下の文字列があるか、確認してください。 #!/opt/local/bin/jperl #!/usr/local/bin/jperl #!/usr/info/bin/jperl 上記の文字列があった場合、Perl4をご利用されています。 |
※ | 以下のファイルまたはディレクトリは、Webしずおかが提供しているCGIなので、確認いただく必要はございません。 /cgi-bin/Count.cgi /cgi-bin/Counter/ |
[ホームページエリアレンタルをご利用の場合] | ||
1) | ご利用されているホームページエリアにFTP接続します。 | |
2) | サーバの"/cgi-bin"フォルダに移動します。 | |
3) | "cgi-bin"フォルダにPerlスクリプト(例えばファイル名が*****.cgi,*****.plなど)というファイル名の有無を確認します。ファイルがなければCGIそのものを利用されていません。 | |
4) | 上記のファイルが存在した場合、該当のファイルを開いて、ファイルの先頭に以下の文字列があるか、確認してください。 #!/opt/local/bin/jperl #!/usr/local/bin/jperl #!/usr/info/bin/jperl 上記の文字列があった場合、Perl4をご利用されています。 |
2008年12月4日版 |
![]() |
![]() |